徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

仙石線(車両)

M4編成が廃車に 205系3100番代は残り16編成に

去る2024年4月18日,運用を離脱していた205系3100番代のM4編成が郡山へ向けて回送されて行きました。結果は廃車という物で,205系3100番代としては3編成目,東日本大震災による津波被害に遭い廃車となった震災関連廃車を除けば205系3100番代初の廃車となって…

2Wayシート車は今後どうなるのか 現状から考察する

最近仙石線の車両関連の動きで話題となっているM3〜M5までの2Wayシート色の205系。これら3編成は一体これからどうなって行くのでしょうか。 M4編成の運用離脱 4月の中頃より,運用の出入が激しくなっているM4編成。石巻寄りクハに2Wayシート座席を搭載してお…

205系3100番代M9編成を振り返る

本日,2024年3月11日は2011年の東日本大震災発生の日から13年の節目を迎える日です。あの日の津波で仙石線でも甚大な被害を受けました。今回は震災の津波により脱線,廃車となってしまった205系3100番代のM9編成を振り返りたいと思います。 M9編成の基本概要…

仙石線103系には何故乗務員実扉横に戸袋窓がある車両とない車両があるのか

103系の多くは乗務員扉の横に戸袋窓が1つ配置されている車両が多く,低運転台の車両の大半が乗務員室横に戸袋窓が存在していました。しかし中には低運転台ながらない車両も存在しており仙石線の物もその一つと言えます。 戸袋窓が無い103系 そもそも戸袋窓と…

205系3100番代に譲渡の可能性はあるのか

先日,鶴見線で20年に渡り運用されて来た205系1100番代が定期運用から離脱し遂にJR東日本管内で定期運用を持つ205系は仙石線のみとなってしまいました。しかしその3100番代もいつまで持つか分からない状況となっておりそう遠くない置き換えが考えられます。…

205系3100番代はどの103系を置き換えたのか

205系3100番代が登場して既に21年以上が経過し,103系が一度仙石線から姿を消してから間もなく20年が経過しようとしています。では,205系の導入によってどの103系が置き換えられたのでしょうか。 クモハを組み込んだ編成から優先的に置き換えられた 205系31…

仙石線歴代車両の在籍両数はどれくらいなのか

仙石線では国有化後,現在の主力である205系まで基本は首都圏から転用された車両が基本となっておりかつ本数を比較的多く抱える路線である為比較的多くの両数が所属していました。その両数は一体どのくらいの両数だったのでしょうか。 歴代車両の両数とは 今…

仙石線103系の編成番号はどのような法則があるのか

1979年に最初の一陣が登場した仙石線の103系。その10年後にはこの第一陣を置き換える為の103系が導入されました。実はそれぞれの編成番号の付番は異なる物でしたがどのような法則があるのでしょうか。 1979年導入陣の編成付番法則 1979年,72系970番代を除く…

マンガッタンライナー205系はどの編成が使用されているのか

登場から20年を超え,今なお仙石線の顔として活躍を続けるマンガッタンライナー。205系とHB-E210系と現有の仙石線車両全てが纏っていますが205系ではどの車両が使用されているのでしょうか。 205系ではどの編成が使用されているのか まず,マンガッタンライ…

仙石線20m級旧型国電を支えたもう一つの車両クモハ54はどのように使用されたのか

1960年代の半ばより導入された20m級の旧型国電。主力は主に4扉の72系でしたが3扉のクモハ54も配置されていました。仙石線のクモハ54はどのような運用をしていたのでしょうか。 仙石線近代化の一環で登場したクモハ54 仙石線の近代化は同車が導入される前年よ…

205系2Wayシート車両のそれぞれの色の意味とは

それぞれのラインカラーが編成内で異なる事で知られている205系3100番代の2Wayシート車両。一見カラフルにする事で通常仕様車との差別化を図る為だけかと思えば,実はそれぞれの車両には色それぞれの意味が含まれています。一体どのような意味があるのでしょ…

宮城電気鉄道時代は何両の車両が存在したのか

仙石線の前身である宮城電気鉄道は東北でもトップクラスの有力私鉄として知られ,車両面に関しても大手にも負けないような設備の車両が運用されていました。さて,宮城電気鉄道時代には何両の車両が在籍していたのでしょうか。 地方私鉄でも比較的先進的な車…

HB-E210系は何故2両編成で製造されたのか

現在,仙石東北ラインの快速列車専用車として運用されているHB-E210系ですが,基本は4両編成を組んで運用されていますが車両の編成は2両編成です。一体何故なのでしょうか。 HB-E210系誕生 2014年末に総合車両製作所の横浜事業所より出場したHB-E210系は,東…

205系3100番代のLED灯車はどれくらいいるのか

現在残存する205系3100番代は総勢17編成おり,それぞれが独自の個性を持っています。その中でも近年では前照灯にも違いが出てきておりLED灯に交換された編成もあります。一体どれくらいの編成がいるのでしょうか。 HIDからLEDへ 元々205系3100番代として導入…

仙石線の103系に施されたアコモデーション工事とは

仙石線の103系は第一次転入車と第二次転入車,高運転台の第三次転入車が存在していますが第二次車と第三次車は仙石線用の特別な修繕が施された入線しました。一体どのような内容だったのでしょうか。 1次転入車を置き換える為にやって来た第二次転入車 元々…

2Wayシート車が今後復活するとは考えられるのか

205系3100番代の一部編成には石巻寄りのクハに2Wayシートというクロスシートとロングシートを転換出来る可変座席が導入されています。その編成は専用の塗装を纏っており他の205系とは違う風格を持っています。この機構が後継に導入される事はあるのでしょう…

205系3100番代はいつシングルアームパンタグラフになったのか

現在,仙石線で主力として運用される205系3100番代は全てシングルアームパンタグラフを搭載して運用されていますが仙石線に入線した当時は異なるパンタグラフを使用していました。いつ現在のパンタグラフに変わったのでしょうか。 入線当時は転用元のままの…

RT-235編成とハエ53編成 意外な共通点とは

仙石線は103系の最後の牙城でした。その時に残ったのはRT-235編成。一方川越線の103系は2005年に引退しました。最後まで残ったハエ53編成ですが互いには実はある共通点があるのです。 1日限りの復活をしたハエ53編成 互いの共通点,それは両者とも仙石線を走…

仙石線の車両はどのくらいの期間運用されていたのか

仙石線では現在まで多くが首都圏からの中古車両での運用が多くを占めており、海側を走行するという比較的過酷な環境下で運用されています。そんな仙石線の歴代の車両はどのくらい運用されていたのでしょうか。今回は宮電の名車、モハ800形からHB-E210系まで…

仙石線103系の純粋シールドビーム車両はどれくらい居たのか

仙石線の103系は最初に導入された第一陣,1989年から導入された第二陣,105系を置き換える為に導入された第三陣と計3回に分け導入されています。殆どを元々白熱灯車をシールドビームに後に改造した車両が占めていましたが中には初めからシールドビームの車両…

マンガッタンライナーのラッピング電車はどれくらいの期間運用されているのか

現在、仙石線と仙石東北ラインで運用されているマンガッタンライナー。比較的長い歴史のある印象を持つマンガッタンライナーですが、どのくらいの期間運用されているのでしょうか。 M8の登場 仙石線におけるマンガッタンライナーの歴史は2003年から始まりま…

205系3100番台はいつまで残ると考えられるのか

鶴見線で運用される205系1100番台が2024年3月までの全廃が確実となり、南武支線も基本的に運用はE127系へ統一し205系は予備車化した今,JR東日本で日常的に205系を見る事が出来る路線はいよいよ仙石線のみとなりJR東日本で長年に渡り運用された最後の国鉄型…

ゲタ電から本物へ 103系3000番台の数奇な物語とは

103系3000番台。ウグイス色でかつ高運転台の為一見すると山手線から転属して来た103系のようにも見えます。しかし、この103系は川越線に来るまでにとても数奇な運命を辿っているのです。 画像出典 Wikimedia commons DAJF様 仙石線生まれのアコモデーション …

205系が導入されて仙石線はどのように変わったのか

現在、仙石線の主力となる車両は山手線、埼京線、南武線から転用された205系となっておりあおば通〜高城町間では全ての列車が205系となっています。ところで、205系が仙石線に配属され始めたのは2002年ですが、その頃の仙石線はどんな状況だったのでしょうか…

仙石線に貸し出された101系が引退した後の動きとは

1986〜1987年にかけて仙石線では103系を105系へ改造するにあたり車両が余剰になる事から豊田電車区より武蔵野線用の101系1000番台が貸し出されていましたが1987年に引退しました。その後の101系はどのような動きを見せたのでしょうか。 モハ-モハの動き まず…

205系3100番代M19はどのような経歴を辿ったのか

現在、仙石線の205系は17編成が存在しますが、ラストナンバーはM19編成となっておりかつては19編成が在籍していた事が分かります。その中でもM19編成が仙石線に入線したのは他の205系よりも大幅に遅い2009年の事でした。何故そのようなラグが存在するのでし…

宮城電気鉄道最後の生き残りだった琴電67号 どのような存在だったのか

現在では宮城電気鉄道を偲ぶ面影は殆ど無くなってしまいましたが2003年迄は宮城電気鉄道で運用されていた最後の生き残りといえる車両が高松琴平電気鉄道で運用されていました。60形の67号という車両で、琴電ではどのような存在だったのでしょうか。 宮電から…

冷房化の過渡期に走った色違いの103系とは

一世代前の仙石線では103系が運用され、晩年は全車がアコモデーション改造を受けた特別仕様で運用されていました。さて、仙石線では一時スカイブルーや第一次アコモデーション改造塗装車以外にもウグイスやオレンジの103系が運用されていました。一体何故な…

仙石線を走った2つの気動車とは

現在、仙石線で運用される車両の殆どは電車による運用で、気動車はおおよそ1時間に1本、高城町より東で運用されるHB-E210系のみとなっています。しかし、仙石線はそれ以前からも気動車が定期運用に就いていました。 キハ110による運用 仙石線で気動車が初め…

205系3100番台M16 乗客を救った奇跡とは

205系3100番台の中で、16番目に入線してきた編成がM16編成です。両先頭車が元埼京線、中間車が元山手線という仙石線内ではオール山手線と並ぶ一般的な編成の一つですが、同編成が起こした奇跡というのをご存知でしょうか。今回はその時の奇跡、そして東日本…