徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

仙石線103系の編成番号はどのような法則があるのか

1979年に最初の一陣が登場した仙石線の103系。その10年後にはこの第一陣を置き換える為の103系が導入されました。実はそれぞれの編成番号の付番は異なる物でしたがどのような法則があるのでしょうか。

1979年導入陣の編成付番法則

1979年,72系970番代を除く103系を置き換える為首都圏の各地から103系が転用されて来ました。この車両は80年迄に導入されましたが,その4年後に970番代を置き換える為にも転用されて来ました。この時に仙石線に転用されて来たのは全てがクモハが石巻寄りに付いており,後のように半々ではありませんでした。ここで編成番号を読んでみると,例えばクモハ103-1が石巻寄りにある編成はR-1編成という番号となります。冷房化改造をされたクモハ103-144が先頭車であればR-144編成となります。かつて首都圏で運用されていた時に列番を表示していた前面左側の表示器はこの第一陣ではクモハとクハの車番を貼っており列番表示としての機能は無かったとされます。これは103系から改造された105系もそうで98年の引退までだったそうです。

画像出典 Wikimedia commons 永尾信幸様

第二次・第三次導入陣の付番法則

1989年,非冷房かつ初期車の多かった第一陣の老朽化が激しくなり,同車の淘汰と冷房化によるサービスアップを目論み,関東から再び103系が導入される事となります。これが第二陣と呼ばれるグループです。これらの導入陣では第一陣でも存在したクモハ先頭車に加えクハの先頭車も転入して来ました。ここで付番法則は第一陣の物と異なって来ます。従来通り,編成の基準は石巻寄りの先頭車ですが,クモハとクハが混じる事から区別する必要がありました。ここでRの下にクモハ車はMotor,つまり電動車を意味するM,クハ車はTrailerを意味するTが付番されます。一例を挙げるとRM-155編成は石巻寄り先頭車がクモハなのでMと付き,RT-235編成ならば石巻寄り先頭車がクハなのでTとなります。番号も第一陣と同じく石巻寄り先頭車を基準に付番されておりRT-235編成は石巻寄りクハがクハ103-235となっています。後に105系を置き換える為に京浜東北線から転属して来た高運転台の第三陣も同様にRT編成を名乗っていました。車番は第一陣とは異なり元々列番表示として使用していた部分に種別幕を付けた為こちらは前面窓に記す事になりました。

画像出典 裏辺研究所 デューク様

終わりに

103系での付番方法は主に転入車の形態によって異なっていましたが両車とも共通して石巻寄り先頭車を基準としていました。現在の205系は番代も異なっている為改造順の車番かつ後部の車番も共通した物となっています。