徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

205系が導入されて仙石線はどのように変わったのか

現在、仙石線の主力となる車両は山手線、埼京線、南武線から転用された205系となっておりあおば通〜高城町間では全ての列車が205系となっています。ところで、205系が仙石線に配属され始めたのは2002年ですが、その頃の仙石線はどんな状況だったのでしょうか。

迫る103系の老朽化

2000年にあおば通までの延伸、陸前原ノ町までの立体交差化が完了した仙石線ですが、この頃よりある問題が生じます。それは車両の老朽化です。これまで仙石線で使用されていたのは205系の2世代前の通勤型車である103系、その中でも半分はクモハ103を組み込んだ初期の車両で構成されており側面窓の四隅が丸いという初期車の特徴を抱えた編成が一定数存在しており一番新しいのでも1974年製と言うもので、設備の老朽化は否めない状況にありました。しかも仙石線は東塩釜〜野蒜間で特に松島湾の沿岸部を走っておりそこから吹く海風の煽りを常に受ける環境に置かれていた為車体の老朽化に拍車をかける状況だったのです。既に全車でアコモデーション改造を受けていたとはいえ、車体の老朽化や設備の陳腐化は隠せない状況にあったのです。

サービスアップと車両淘汰の両立

その頃、山手線では205系が新型車E231系500番台によって置き換えられつつあり、同車を各地に転用、従来車の淘汰を行う事になります。その転配の多くは103系がまだ運用されている路線でした。この置き換えの波には仙石線も含まれていました。仙石線の103系は既に老朽化も激しく、その進行具合も首都圏並、またはそれ以上というものであった事から205系転配では南武支線等と共に第一陣に指定され、2002年にも仙石線用の3100番台の運用が開始され、103系の淘汰を開始します。そして老朽車両の淘汰と共に長年に渡り仙石線で課題だったある1つの問題を205系によって解決する事とします。それはトイレの設置。205系以前の仙石線ではトイレが無く、比較的長時間走る仙石線ではトイレが無いというのはとても重大な問題でした。205系を導入するにあたりトイレ設置は必須条件でもありました。そして2002年、205系が仙石線に現れると沿線民に衝撃が走ります。それまでの車両とは全く違う銀色の車体、ブラックフェイス、そして何よりも石巻方にようやくついたトイレ。沿線民の中には「おらが町にも首都圏ともタメを張れる電車が来た」と嬉しさのあまり泣き出す沿線民も居たという噂が流れる程の衝撃を呼びます。205系の導入は一気に進められ2004年までに103系を置き換え、仙石線から一旦103系は姿を消す事になったのです。

終わりに

205系の登場は仙石線に大きな衝撃を呼びました。2007年には再び103系が運用復帰を果たすも2009年に完全に廃車、ここから現在まで205系による運用が続けられています。