徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

マンガッタンライナーⅠ ラストランへ 22年間の歩みと今後を考察する

2025年1月10日,JR東日本から205系3100番代M8編成によるマンガッタンライナーⅠが3月23日を持ってラストランとなる事が発表されました。これでマンガッタンライナーの歴史が一つ終わる事となります。今回はM8編成の22年間の軌跡を振り返ると共にM8編成の今後について考えてみたいと思います。

マンガッタンライナーⅠの22年間

2000年代初頭より石巻市では市にゆかりの深い石ノ森章太郎氏のキャラクターを生かし萬画の国として宣伝をするようになりました。その為石ノ森萬画館の開業や石巻駅から萬画館までの道に氏のキャラクターを配置したマンガロードを作るなど萬画の国としてのイメージを着々と築いて行きました。そして市では対外アピールを目論みJR東日本と手を組み仙台と石巻を結ぶ仙石線の車両に氏のキャラクターを全面的に施した特別仕様の車両を導入する事となりました。そう,これが今に続くマンガッタンライナーの興りでした。編成は次に導入されることとなったM8編成。車内は奇数方クハにM5編成以来となる2Wayシートが復活。車外・車内共に石ノ森ワールドが展開され,さらには専用の運用となる休日の快速うみかぜ7・18号に使用される際には車内放送をロボコンの自動放送により行うというM8編成全てが石ノ森章太郎氏の世界であり萬画の国・石巻の宣伝にはまさにうってつけの仕様となりました。

こうして2003年3月22日,あおば通10時02分発の快速うみかぜ7号で華々しいデビューを飾る事となったのです。その車両スタイルや専属快速運用時の車内放送のロボコンの軽快な車内放送により子供連れの家族客からの評判も高く,一躍仙石線の顔と言える存在となりました。

しかし2004年には快速列車に付けられたうみかぜの愛称が使用廃止となり,名無しの快速になってしまいます。専属の快速運用は残されたものの,自慢のロボコンによる自動放送は停車駅の変遷などもあって使用機会が下がってしまい,2009年時点でその自動放送装置は撤去されてしまいました。しかし車内や車外はそのままの仕様となり結果的にこの仕様のまま20年以上も駆け抜けました。2023年にはマンガッタンライナー登場20周年を記念した各イベントが実施されマンガッタンライナー20周年を大きく祝いました。

2025年1月10日にマンガッタンライナーⅠ世の引退が発表され,その22年の歴史に幕を下ろす事が発表されました。最終日である3月23日は22年前に快速うみかぜ7号としてデビューを飾った日の翌日となりラストランはデビュー日と極力共通にするという物となりました。最後の運用となる上り12時46分発のあおば通行では式典が催されることとなり長年の活躍を労い最後の花道を駆ける事になります。

https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20250110_s01.pdf

マンガッタンライナーⅠ引退に関するプレスリリース。

運用終了後のM8編成はどうなると思われるのか

さて,ここで気になるのは運用終了後のM8編成の処遇についてです。他社ではラッピング終了後はラッピングを剥離して通常塗装に戻すケースが多いのですが,M8編成の場合,入線当初からマンガッタンライナーの仕様である為通常塗装という物が存在しません。2wayシートをクハ205に搭載しているためラッピングを剥離するとすれば2wayシート色になると思われますがE131系導入による淘汰が間近に迫っているから導入までの繋ぎとして一般色にする可能性も僅かに否定出来ません。

その一方で,廃車という選択肢もあります。205系3100番代は震災廃車を除いても既にM4編成が2024年4月付けで廃車となっており8月には解体が完了し完全に姿を消している事からもM8編成も同じようになる可能性があります。しかしここで問題となるのは運用数です。現在の仙石線では14運用に対し16編成で回しており,205系3100番代の現状を考えるとそれでも車両不足感は否めない状況です。そのままの状態でM8編成を廃車にした場合,15編成で回さなければならなくなり,ますます車両のやりくりに余裕が無くなって来ます。故障車が短期間の内に多く発生した去年の夏を考えた場合,このままでE131系導入まで乗り切れる可能性は高いとは言えない状態です。対策としてM8編成を予備の予備車というような状態で残すか,ダイヤ改正で本数を減らすかの2通りがあります。しかし謎なのが今回の仙石線に関する改正の記載が全く無い為,ここがどうなるのかは不透明となっています。私としては廃車になる可能性の方が高いと推測しますがそれがいつなのかはやはりまだ不明という状態となっています。

終わりに

遂に発表される事となったマンガッタンライナーⅠの引退。引退後のM8編成が今後どのようになるのかは不明ですがM8編成のマンガッタンライナーが運行終了するという事は仙石線における205系の歴史に一つの大きな区切りが付くという事は間違いなさそうです。

2025年へ 今年の仙石線アニバーサリーを振り返る

明けましておめでとうございます。2025年も徒然なるままに仙石線を宜しくお願いします。今年は仙石線の仙台〜西塩釜間が宮城電気鉄道によって開業してから100周年を迎える節目の年となります。そこで今回は仙石線のアニバーサリーとなる出来事を簡単に見ていきたいと思います。

1925年6月5日 宮城電気鉄道宮電仙台〜西塩釜間開業

今から100年前の1925年6月5日,宮城電気鉄道の手により現在の仙石線の宮電仙台〜西塩釜間が開業しました。この開業を機に今に繋がる仙石線の歴史が始まった訳です。そう,この開業から今年で100年となる訳です。当時の仙台駅は地上にあった訳では無くなんとこの時から地下にありました。その事から日本初の本格的な地下路線と称される事もあります。ただこの地下というのは上を通る省線と立体交差をする為に設けられた地下区間でありその地下区間の長さも200mしか無かった為地下鉄と呼べるものでは到底無かった上目的も異なる為地下鉄とは呼べるものではありませんでした。しかしこの開業は日本の鉄道史において画期的な物であったのは紛れもない事実と言えましょう。この後に仙台駅は地上に一度は出ますが2000年には再び地下となります。

画像出典 Wikimedia commons

1975年2月1日 72系970番代導入

1975年には仙石線に存在していたクモハ54・クハ68と言った大阪から転用された戦前型の旧型車の老朽化が著しくなった事もありその置き換えと仙石線のサービス近代化を進める為に新製72系の足回り機器類を流用して誕生したのが72系970番代でした。そのスタイルは足回りやパンタグラフに目を瞑れば紛れもなく当時最新の103系高運転台車両と全く一緒であり当時の利用者からは新型車両の登場と歓迎され,72系970番代充当の一番列車では出発式が行われるなど沿線を挙げて新型車両導入が歓迎されました。72系970番代はクモハ54に代わり快速列車へ優先的に充当される事となり,クモハ54全廃後は快速列車の主力として活躍しました。しかし所詮は新型車両導入までの繋ぎで1985年には本物の103系により追われる事となりました。後に川越・八高線に103系3000番代として再び首都圏に返り咲く事となります。

72系970番代の登場から50年が経つ今年2025年から仙石線へ完全新車であるE131系が送り込まれる事となり順次205系を置き換えて行く事となりました。

103系改造後。

画像出典 裏辺研究所 デューク様

2000年3月11日 仙台〜陸前原ノ町間地下化,あおば通駅開業

2000年3月11日,かねてより行われていた仙石線の仙台〜陸前原ノ町間の地下化による立体交差化が完成し同時に計画されていた仙台市地下鉄東西線との直通の為の分岐駅としてあおば通駅が開業しました。この地下化により地上時代に存在した踏切が14箇所も解消され,さらに線型も良い物へ変化し列車の所要時間も向上しました。元々この付近の踏切では1960〜70年代のモータリゼーション進行以降所謂開かずの踏切が深刻な社会問題となっており,市街地も分断されていると指摘されました。これらの問題を一手に解決する手段として仙石線の線路の立体交差化が計画されます。その立体交差の手段が地下化。1981年〜2000年の19年間の工事を経て3月10日,23時30分発の東塩釜行き終電(RT-213編成使用)を持って1952年以来48年間使用された仙台駅地上ホーム,1925年の開業以来74年間使用された榴ヶ岡〜陸前原ノ町間の地上線路は終焉を迎え翌日からはあおば通駅開業と共にこの区間は真新しい線路へ移行する事となったのです。

2015年5月30日 仙石線全線復旧・仙石東北ライン開業

2011年3月11日,東北地方を襲った東日本大震災。仙石線の高城町から先の区間が津波の被害を大きく受け不通となってしまいます。石巻〜陸前小野間は気動車代用により復旧します。しかし被害が甚大だった陸前小野〜高城町間は復旧が遅れる事となります。しかし決して不通のままではなく,野蒜,東名の2駅を高台へと移設し陸前富山・陸前大塚の2駅については堤防を設置し津波が再び駅を襲わないように工事が行われました。そして震災から4年2ヶ月が経った2015年5月30日,仙石線は遂に全線復旧を迎えました。そして同時に高城町付近で東北本線と接続し仙台〜石巻間を直通する新しい系統,仙石東北ラインが開業しそれまで運用されていた快速列車は全て仙石東北ライン経由となりました。これに合わせ仙石東北ライン用の新型車両,HB-E210系が登場し東北本線を経由する事による快速列車のスピードアップにも貢献し今なお仙石間の最速達手段として君臨し,仙石線復興の象徴として運行が続けられています。

終わりに

細かい物をあげるとさらに存在しますが,今回は特に大きかったであろう出来事を4つ纏めてみました。それぞれ,100周年,50周年,25周年,10周年という区切りの年が2025年には存在する事となります。今年度冬からは仙石線待望の完全新型車両となるE131系が導入される事となり仙石線の今後に注目が集まります。

仙石線の2024年を振り返る

早いもので2024年もいよいよ本日で終わり,いよいよ明日からは2025年を迎える事になります。さて,今回は2024年の仙石線について1年を振り返ってみたいと思います。

205系3100番代3編成目の廃車

2024年における仙石線関連の出来事といえば真っ先に挙げられるのが205系3100番代M4編成の廃車でしょうか。M4編成は2022年のダイヤ改正による運用数の減少によりそれまでの予備車2本体制から3本体制とな予備車が過剰な状態となっていました。改正から2024年までのおよそ2年間はそのままの状態が維持されていたものの,いつかは減らす時が来るもので,遂に4月18日,検査期限が最も近かったM4編成が余剰車として廃車対象に選ばれたのです。最期のM4編成は連結器があおば通方のクハ204のみが交換されており,クハ205の方は交換されておらずこの状態から廃車回送と見る方も一定数いたようです。4月19日に郡山総合車両センターに到着の後20日に正式に除籍されました。5月25日には鶴見線のT13編成と共に撮影会が行われましたがその後は編成を組み替えられ8月に解体が完了し現在ではM4編成の見る影は無くなってしまいました。この廃車は205系3100番代では3編成目,震災関連廃車以外では初でありまた郡山で解体された初の205系3100番代でもありました。

SATONOが仙石線で営業運転を開始

M4編成が廃車になるという出来事がありましたが,その一方で明るい話題もありました。12月7日より小牛田運輸区所属の波動用気動車HB-E300系SATONOを使用した臨時快速「だてSATONO」が運転を開始しました。この列車は仙台〜女川間で運行され,下りは東北本線と石巻線を経由して上りで仙石東北ライン経由で仙台に戻るというダイヤが組まれました。以前にもSATONOが仙石線に入線し試運転を行っていた為仙石線・仙石東北ラインを使用した臨時列車が運転されるのでは無いかという示唆はあったものの,この度満を持して運用を開始した形となります。仙石東北ライン経由の臨時列車は今回のだてSATONOが初で今後も仙石東北ライン経由の臨時列車が一定数運転される事が想定されます。SATONOはATACSが搭載されていない為東塩釜〜あおば通間での運用は無いと思われます。

E131系導入を発表

2024年も末に入った12月24日には待望の新型車両導入が正式に発表される事となりました。現行の205系3100番代を置き換えるのはE131系。首都圏に残っていた短編成の205系の大半を置き換えたE131系ですが,JR東日本における205系の実質的最後の牙城である(南武支線の浜4編成は予備車扱),仙石線への導入が正式に決定したという事です。このE131系は,他線区からの転属ではなく仙石線への新製導入。仙石線へ新型車両が直接導入されるのは72系970番代以来50年ぶり,完全新造車となれば宮城電気鉄道が発注し国鉄が購入したモハ800形の811〜814以来79年ぶりとなります。このE131系はそれまでのE131系とは全く異なるスタイルを持ち前面はダミーの貫通扉もない完全非貫通スタイルとなりそれまでのE131系とは全く異なる顔つきとなる予定となっています。導入本数は14本56両。現在の16本64両よりも減る事となり減便は避けられないようですがどう切り抜けるのでしょうか。

参考:宇都宮・日光線に配属されている600番代。

終わりに

今回は今年起きた仙石線関係の出来事の3つの大きなトピックを纏めてみました。2025年は仙石線の仙台〜西塩釜間100周年を迎えることとなります。来年の仙石線どのような物になるのでしょうか。

ついに発表 仙石線へE131系導入へ

さる2024年12月24日,205系3100番代置き換え用の新型車両としてE131系の導入が正式に発表されました。このE131系はどのような仕様になるのでしょうか。

仙石線およそ80年振りの完全新車

仙石線の前身であった宮城電気鉄道時代はモハ901形を除いて全て自社発注車両であり買収時点で23両が自社発注車両でした。しかし買収後の1946年に宮城電気鉄道時代に発注したモハ800形の増備として811〜814が製造されたのを最後に仙石線向けの新型車両の新製導入は無くなり,1947年よりモハ31やモハ50といた17m級の鋼製国電が大量に流れ込んで来ます。

その後1974年末に最新の103系高運転台車の車体とした72系970番代が導入され仙石線久々の新型車両かと思われましたが実態は足回りは元の72系のままである為吊り掛け駆動のままでもあり車体のみが近代化される状況でした。その後103系が入線し新性能化,2002年に205系へ置き換えられ現在に至ります。

今回のE131系新製導入により仙石線への新型車両の直接導入は新系統開業によるHB-E210系を除けば72系970番台以来50年振り,完全新造車両となれば宮城電気鉄道時代に発注されたモハ811〜814以来79年振りの事となります。

https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20241223_s01.pdf

公式プレスリリースのリンク。

2002年から運用された205系は23年目で引導を渡す事となった。

E131系の車両概要

仙石線へ導入されるE131系は房総地区の0番代や相模線の500番代等のような拡幅車体を採用し,同じく買収路線である鶴見線の1000番代とは異なり結果になりました。この仕様になった事について,仙石線には既に拡幅車体のHB-E210系や検測でキヤE193系East i-Dが入線している事からも問題が無かったのでしょう。

前面デザインはE131系のデザインの意匠を受け継ぎつつもダミーの貫通扉を装備していた1000番代とは異なり,こちらはダミーの貫通扉も無い完全な非貫通前面となりました。この仕様になった要因に挙げられるのが205系同様に連結は行わないと共にATACSの運転台機器の都合上ダミーも設置出来なかった物と思われます。特筆すべきは行先表示器が従来のE131系が採用したフルカラーLEDでは無く液晶を採用したという点です。京阪3000系プレミアムカーや東武N100系のような私鉄特急型への採用はいくつかありますがJR,しかも通勤型車への採用は初となり今後への布石を築いていくという事なのでしょう。編成は相模線と同様にクモハ-サハ-モハ-クハとなると思われ,仙石線におけるクモハ車は103系のRM-128編成以来となります。

先に登場した宇都宮・日光線用の600番代。

車内は鶴見線の1000番代同様にコストカット仕様となりドア部の化粧板は省略されておりドア窓も1000番代同様のドア仕様を拡幅車体用に改良したものとなっています。

導入本数は4両14本で,現行の16本から2本減ることになります。これは現在仙石線の平日の運用数と同じ数でありこの事から一運用分の削減が想定されます。しかしこのまま1本減らしておしまい,という訳では無く,E131系導入完了を目処にE131系の本数を考慮した白紙ダイヤ改正が行われると考えられます。

終わりに

仙石線に79年振りの導入となった完全新型車両であるE131系。導入は2025年冬以降ですがこの新型車両が未来の仙石線を代表する車両となる事を願ってやみません。

M6編成が出場 今後の検査は宮城野で行うのか

12月20日,入場していた205系3100番代M6編成が検査出場しました。今回の検査は仙台車両センター宮城野派出所で行われましたが,今後の205系の検査は宮城野派出所で行って行くのでしょうか。

久しぶりに行われた宮城野派出所での検査

10月14日よりM6編成は宮城野派出所で全般検査を受ける事となりました。とは言っても機器類を含めた全てを宮城野派出所で検査する訳ではなく制御装置などの主要機器類は一度分解して郡山総合車両センターに輸送しそこで検査を行う形を取っていました。手始めにクハ205・204の検査を行なってからモハユニットの検査を実施。このように2両ずつの検査となる事から通常の郡山総合車両センターに車両を持って行き検査をするよりも倍近いおよそ2ヶ月に及ぶ検査期間となりました。通常なら1ヶ月くらいですので離脱期間は長期化する事になりました。M6編成は宮城野派出所で検査を受けましたが機器類については郡山で検査を実施した為施工については郡山総合車両センター名義となっています。

この宮城野派出所での検査は今回が初ではなく以前にも行われていました。2011年の東日本大震災により仙石線が不通となった際に石巻線と接続する石巻まで鉄道による運行が不可能となった際にも機器類を郡山まで輸送し検査を実施していました。

宮城野派出所での検査はこれから基本となるのか

今回はM6編成が宮城野派出所での検査を行いましたが今後仙石線では宮城野派出所での検査が基本となるのでしょうか。

近年JR東日本の車両,特にE235系といった新型車両で行われているこの機器を総合車両センターへ輸送し車体は所属車庫内で検査を行う方法をJR東日本ではヘビーメンテナンスと呼んでおり205系3100番代はこの方式に乗っ取り検査が実施された事になります。この方式を採用した事により従来の郡山へ直接持って行き検査をする時に必要となるDE10やED75の手配が必要無くなっています。一刻も早い機関車の全廃を目指すJR東日本としても直流で電化された孤立路線であるが為に東北本線系統の車両のように自走が出来ずに機関車牽引で輸送する必要が無い為都合が良いのでしょう。

次に検査期限が近いのはマンガッタンライナーⅠのM8編成ですがこれからも宮城野派出所での検査となるのかについては今回施工されたM6編成を見て判断されるものと考えられますが機関車を使用した回送が必要無くなるという点からもこのまま宮城野派出所での検査は継続されると考えられます。

終わりに

今回出場したM6編成は久々に宮城野派出所での検査となりました。次も宮城野派出所での検査が行われるとすれば郡山で直接検査を受けた最後の車両はM3編成となり長きに渡り続いた郡山総合車両センターでの直接の検査は終了するものと思われます。