徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

仙石線103系の純粋シールドビーム車両はどれくらい居たのか

仙石線の103系は最初に導入された第一陣,1989年から導入された第二陣,105系を置き換える為に導入された第三陣と計3回に分け導入されています。殆どを元々白熱灯車をシールドビームに後に改造した車両が占めていましたが中には初めからシールドビームの車両もいました。

シールドビームの103系は何編成だったのか

そもそも103系におけるシールドビーム車両の歴史は1971年に常磐緩行線に導入された千代田線直通用の1000番台が纏ったのが最初で,1972年以後に製造された第一次改良車と言われる車両が103系で初めからシールドビームであった車両という事になります。

では仙石線ではどうだったのでしょうか。まず1979年より導入された第一陣ですが,こちらに関しては転入当初からシールドビームだった車両はおらず皆原型の白熱灯の1灯ライトで転入して来ました。これらは国鉄末期には殆どがシールドビームへの改造が終わっており白熱灯のままJR化を迎えた編成はありませんでした。ところが、初期導入陣は103系の中でも特に初期の車両が揃っておりR-1編成にはクモハ103-1というクモハ103のトップナンバーが含まれている程でした。そうこの初期導入陣の老朽化が激しくなって来たのです。そしてこの老朽化した103系を比較的新しい103系で置き換える事になりました。

1989年より導入されたのは初めからシールドビームに改造されておりクモハ103先頭車が8編成,両方ともクハ103の編成が8編成の計16編成を導入しました。さて,この第二次転用車は多くがやはり1972年以前に製造された白熱灯からシールドビームに改造された初期車が多くを占めていましたが中には製造時からシールドビームだった所謂純粋シールドビーム車両が2編成含まれていました。RT-213編成とRT-235編成です。この2編成は初めからシールドビームであった為改造車とは少し違う顔付きとなっていました。

画像出典 裏辺研究所 デューク様

その後に転用された第三次転用車2編成は浦和電車区から転用された元京浜東北線のATC対応の高運転台車であった為初めからシールドビームの車両でした。

終わりに

今回はあまり見る機会の無い車両ライトについて解説致しました。こうして見ると仙石線に来た103系それぞれが独自の個性を持っているのだなと言う事が改めて実感出来たと感じます。