徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

冷房化の過渡期に走った色違いの103系とは

一世代前の仙石線では103系が運用され、晩年は全車がアコモデーション改造を受けた特別仕様で運用されていました。さて、仙石線では一時スカイブルーや第一次アコモデーション改造塗装車以外にもウグイスやオレンジの103系が運用されていました。一体何故なのでしょうか。

冷房化率の向上

1989年より、アコモデーション改造を施した103系、所謂第二次転用車が1979年より導入された非冷房の第一次転用車を置き換える為に入線しました。この第一次転用車にはクモハ103-1のような103系の中でも特に古い初期型が運用されており、多くが置き換えた72系970番台の車体よりも古いという状態の編成であり老朽化が進行しておりこれらの置き換えは課題の1つでした。

画像出典Wikimedia commons 永尾信幸様

その為に前述のアコモデーション車両が導入されたのです。1990年代にも入ると、非冷房の103系は多くが冷房車に置き換えられる事になりましたが、転属元の塗装のままで運用される事態が発生しました。これは、夏の冷房化率向上の為、一時的な措置とした物で、スカイブルーや一次更新色以外にも様々な塗装が存在していたのです。

地域塗装への統一

カナリアイエロー、オレンジバーミリオン、ウグイスとエメラルドグリーン以外の全ての原色塗装の103系が走り、その中のカナリアイエローやウグイスには一次更新色が1両だけ混じった編成やオレンジバーミリオン車両には武蔵野線から転入して来た編成には8carsのステッカーがそのままの編成と、個々の個性が豊かになっていました。この車両達が走っている夏は、それまでの非冷房車の運用を休止せ、秋季や冬季に非冷房車を運用、その間に仙石線仕様に改造して先の非冷房車を廃車する、というスパンで運用していました。1994年の台風被害による救済などでも運用されましたが、一時凌ぎの措置であり1996年頃にはこの色違いの103系は消えていき、全てが第一次更新色に揃えられていったのです。

終わりに

一時的に見られたカラフルな103系。それらは冷房化を支える為に現れて行き、消えていったのです。その後103系は高運転台の第三次転用車の転入が最後となり、その僅か4年後に205系が導入される事となります。