徒然なるままに仙石線

このブログでは仙石線に関するあれこれを解説、考察などをして行きます。

103系が投入された当時の仙石線はどのような状況だったのか

2009年にまでJR東日本最後の103系が運用されていた仙石線。仙石線に103系が初めて登場したのは1979年ですが当時の仙石線は一体どのような状況だったのでしょうか。

103系導入前夜

103系が仙石線に導入される前までは,ウグイス色の旧型国電,特にロクサン型と言われた国鉄63系を根幹に持つ通勤型車両,72系が主力を担っていました。しかしその72系も原型に比較的近い車両を中心に全金属車である920番代2両や103系非ATC対応の高運転台車両に似た車体に改造された970番代,原型風ながら前面窓が傾斜した物,そして中にはジュラ電改造車まで存在しており同じ72系でありながら意匠が全く異なる車両が混在していました。970番代はクモハ54を置き換えて仙石線を72系で統一しましたが意匠が全く異なる車両の混在やそもそも72系時代が老朽化していたという事もあり統一した早々に置き換える必要が生じて来ました。既に72系が走行する路線は少なくなっており全国的に72系を置き換える動きが進んでいました。その動きはいよいよ仙石線にも及ぶ事となります。

103系導入へ

この頃首都圏で運用された103系は山手線や京浜東北線へはATCに対応した高運転台先頭車へ,それ以外でも非ATCではあるものの高運転台先頭車が導入されておりそれ以前の低運転台の先頭車が捻出,特に京浜東北線で運用されていたクモハ103を中心とした先頭車や中間車が余剰となります。そこで国鉄はこれを利用して各都市の通勤路線に残る旧型車を置き換える事となります。この時に対象となった主な路線に中央西線,そしてここ仙石線もその対象となりました。仙石線に導入される103系は石巻方が全てクモハとなるように組み替えを行った上で転属する事となります。転用の為の回送として組み替えた時のままに回送されていた為4両中に複数の塗装が混じった編成で首都圏を単独走行したというのもまた面白い所でしょう。

画像出典 Wikimedia commons Hahifuheho様

1979年より仙台入りを果たした103系は全てスカイブルーに塗り直されて運用に就きました。それまで仙石線の色と言えばウグイス色でしたので全く異なるスカイブルー色の電車のインパクトは大きい物だったでしょう。103系は瞬く間に72系を置き換えていき1980年迄に970番代以外の全ての72系が103系に置き換えられました。後に970番代も1984年より再び仙台へ送られた103系によって置き換えられ1985年までに仙石線から撤退し仙石線は103系で統一されました。

終わりに

72系の淘汰を目的に導入された仙石線の103系でしたが,それまでの旧型国電と同じ色にならずスカイブルー色へと変えたインパクトはとても大きい物で現在でも仙石線のラインカラーはスカイブルーであり205系の塗装も青系統が中心となっています。もし103系がウグイス色を継承したのなら仙石線と車両は今もウグイス色だったのかもしれません。